酒は百薬の長にすれば良いのです。

By: Kazusei Akiyama, M.D.

March, Windy Sunrise. São Paulo. Caju©2023


2025年3月

酒は百薬の長にすれば良いのです。

飲酒が多い年末年始がすんだと思えば、当地ブラジルではまた「酒」の季節、カーニバルが来ました。カーニバルイベントの大スポンサーは全部酒類製造企業です。それだけ需要があると言う事ですね。酒飲んでぱあっとやるぞって、カーニバルはブラジル社会の公認の狂瀾怒濤の位置づけでしょう。頭の中も行動も狂瀾怒濤。元々カーニバルはカトリック教会がキリストさんが殺害され3日後に生き返った事を祝う復活祭の前の40日間、カトリック教徒は断食などをしておとなしくしておかないといけない四句節という取り決めがあり、その直前は羽目を外しても黙認するイベントであるという説があります(註1)。

『このぱあっとするには酒の有効成分エタノールの薬理作用が有用なのですな。』

どのような薬理作用かと言うと、「神経抑制作用」です。神経には必ず「動く」x「止める」のセットが回路になってます。つまり、興奮性神経x抑制性神経のセットで前者の出力を調整したり、同期性を制御したり、過剰興奮を防ぐなどを担ってます。このセットがあるから例えば運動神経系であれば歩き始めたら止まる事ができるし、腕を挙げたら必要な高さで止まってくれるのです。認知や思考と関連する脳の中枢神経も同じ興奮性x抑制性のセットがあります。軽く抑制した状況がいわゆるリラックスした状態や多幸感になる訳ですが、抑制が進むと泥酔した状態になります。反対に抑制が効かずに興奮が進む例はパニックなどです。思考の抑制はいわゆる理性的な状況がそれにあたり、社会生活において「言わなくて良い事を言わない」や「考えたとしても言えない」といったような例になります。

アヘンのようなオピオイドや西洋医学で使用する鎮静薬のバルビツル酸系の薬物は使用すると一貫として鎮静的抑制作用がおこりますが、エタノールは特殊な抑制作用があります。然り、少量を服用すると抑制性神経系の抑制がおこり、服用を進めて量が増えていくと、今度は興奮性神経系にも抑制作用がかかるといった選択的抑制作用をもつ物質なのです。なので呑み始めはリラックス・多幸感が得られ、行動も派手になりますが、服用が進むと段々思考が低下して行き、何しているのか分からなくなり、眠くなり、しまいに昏睡します。運動調整も抑制が進むとまともな動作ができなくなってしまします。

『足がもつれる、倒れるやつですな。』

エタノールの神経系への作用を書いてきましたが、他の作用で強調すべきなのは循環器系への作用です。然り、少量では血管拡張作用がおこり、ある程度量が多くなってくると今度は反対に血管収縮作用が現れます。血管の拡張や収縮は末梢血管で顕著にみられます。つまり拡張がおこると皮膚が赤くなり、収縮すると蒼白になります(註2)。この「血管拡張作用」の部分が一番「薬」になるところです。末梢血管が拡張すると言う事は「血行が良くなる」という意味です。非常に簡単な理屈で、血液が行き届かないと細胞は死滅してしまいます。血流にのって、栄養分やエネルギー源、免疫成分が供給され、不要物の回収が行われるのです。血液が行き届くという状況を維持できるのが細胞の活動、つまり命をつなぐ状況になります。

『だから心臓が止まってしまったような事が起こると細胞活動がストップして死に至る。細胞活動が止まって心臓も止まる反対もあるけど。どちらにしても死体に血流はないですな。』

このコラムの25人の読者様は「ブルーゾーン」て聞かれた事ありますか?健康で長寿な人々が数多く居住する地域の事です。2004年にベルギーの人口学者とイタリアの医師に発表された研究を元に米国の研究者が調査して特定された世界5ヶ所の地域です。然り、イタリア・サルデーニャ島、日本・沖縄県、米国・ロマリンダ地域、コスタリカ・ニコヤ島、ギリシア・イカリヤ島の5ヶ所です。科学界の常識とまではいかなく、米国の場合、単に平均寿命が高いコミュニティであるし、沖縄の場合、戦火のため正確な出生記録が残っていないなど賛否があります。世界ばらばらの場所にあり、共通の食べ物や気候がある訳でもないのですが、これらの地域の高齢者の生活に共通する4項目があります:

  1. 規則正しい三食と腹八分目。満腹するまで食べない。
  2. 毎日少量の酒を欠かさない。反面何があっても一定量以上呑まない。
  3. 体を動かす、運動する。
  4. 社会的役割をもっている。

これらの2と3が血行を良くする行為になる訳です。「酒は百薬の長」は東洋で使われる諺で漢の時代の「漢書・食貨志下」に「夫れ塩は食肴の将、酒は百薬の長、嘉会の好、鉄は田農の本」と出典があり、「どの薬(治療法)よりすぐれている」という意味ですが、ブルーゾーンでは共通する食材や治療がない中、エタノールだけが共通点である事もこの諺を実証しているのではないかと考えます。

『酒の部分のポイントは「少量」ですよ。少量。酒はいくらでも飲めば良いと言う事ではありません!』

このひとりごとの冒頭の思考・認知の部分の軽い抑制も社会生活の人間関係の潤滑油になる物質です。酒席が楽しいのは普段の抑制された状況から解き放たれるからでしょう。まあ日本の様にあまりにも社会の同調圧力などが強く、普段では本音がでないので会社の営業などでわざわざ酒席を設けて本音の話をするのに利用されるように、有用といえば有用ですけどね。カーニバルのように羽目をはずすために飲酒するのではなく、ブルーゾーンのように細胞の健康を保つために「賢く」飲酒すると「酒は百薬の長」になります。エタノールの代謝能力は個人差があるので、「百薬の長になる量」は決まってません(でも日本酒一升ではないでしょう)。また、酒の難しいところは、「もうこれで止めておこう」とストップをかける抑制性作用自体が抑制されるので、つい飲み過ぎてしまいやすいですね。なので、自身で「これ位で薬になっている」のを毎回判断するより、事前に適量を決めておいたほうが確実です。

「開業医のひとりごと」では過去にも酒について展開してます。よろしければ合わせて読み返してもらえば幸いです。

『ブラジルではカーニバル期間中は飲酒運転がまかり通ります。むこうは酔っ払ってますので、こちらが気をつけてよけるしか対策がありませんのでご注意を。』


註1:2021年3月のひとりごと「ブラジルでカーニバルが無くなった日」に詳しくカーニバルについて書いてます。

註2:体質によっては皮膚が赤くなるのはエタノールアレルギーが原因の場合がある。このような場合は「皮膚が赤い+多幸感」ではなく「皮膚が赤い+気分が悪い」になるのでたいがい分かります。


 

寓話:カエルの国のお風呂。

By: Kazusei Akiyama, M.D.

January, Summer Storm. São Paulo. Caju©2023


2025年1月

寓話:カエルの国のお風呂。

そんなに昔でもないある所にカエルの国がありました。あのケロケロ鳴く蛙です。その国は食と住もたいして不自由なく、一般的な国民は幸せに暮らしていました。しいて生活の不満があると言えば、寒い事でした。カエルは皮膚が乾燥する特徴から水陸両用の生活をしてました。乾燥して干上がってしまうと死んでしまうので、どうしても定期的に水に浸かる必要があるのです。ところが、カエルの国の水は冷たいのです。

「あー、この冷たい水ん中入るの、いやだなー。」

寒い時期になると水に浸かるのがおっくうになります。歳いったカエルになると、関節痛だのが悪化するので、もっと嫌がります。でも、水に入らないと自殺行為になりますので仕方ないです。

この様な生活を送っていたカエル達ですが、遠くの国にはどうやら水を温める装置がある事を聞きつけました。水が冷たいのが不満なので、国民全員大関心です。

「温かいお湯に入れるのは絶対にほしい!」

「この国にも新しいやり方を取り入れるべきだ!」

賛成多数だし、需要があるし、国の指導部は水を温める装置の導入に動きました。お風呂という装置だそうです。

「よし、これで国民の幸せ指数が上がるぞ!」国は本格的に全国津々浦々にお風呂を設置しました。カエルの国の指導部の支持率は爆上がりです。温かい水に入る事を”入浴”と名付け、”お風呂設置記念日”を決めて一斉に国民に解放する事にしました。

「入浴するぞー!」

記念日には国民がお風呂におしかけました。カエル達は喜んでお風呂に入りました。こんなのは初めてなのでおっかなびっくりです。みんなちょっとへっぴり腰です。でもこういう時は誰かが一番でドボンします。

「おー、冷たくないぞー!」との声を聞いて、我先に温かい水に入りました。本当に冷たくないです。

「あー、気持ちいい〜…」そんな声ばかり充満です。

「気持ちいい、眠くなるほど気持ちいい〜…」入浴していると、ほどよい温かさで、頭がボーッとしてきました。皆ウツラウツラしてます。

ところが、水の温度が段々上がっていくのが皆よく分かりません。なんせ初めての事ですから。温かくて気持ち良くて皆恍惚状態になってます。もっと水温が上がっていくのがわかりません。そうなのです。遠くの国の”お風呂”なるものは実はカエル用に温かい水を供給する装置では無かったのです。”入浴”した者をダメにする装置だったのです。

気持ち良くなったカエル達はさらに熱くなった水に浸かったまま、煮えてしまいました。


これは欧米の「茹でガエル警句」を寓話にしたモノです。英語ではBoiling Frogとよばれ、生きたカエルを突然熱湯に入れれば飛び出して逃げるが、水に入れた状態で常温からゆっくり沸騰させると危険を察知できず、そのまま茹でられて死ぬという説話に基づく警句です。

緩やかな環境変化下においては、それに気づかず致命的な状況に陥りやすいと言う事です。哲学的な説話のようですが、社会人類学、法学、環境学、経済学、経営学、政治学など、色んな分野ででてくる比喩なので、このコラムの25人の読者様もご存じではないかと思います。最終的に望ましくない結果に陥ることを避けるために、緩やかな変化に注意を払う必要性がある訳です。また、補足すると、色んな事が同時多発的に起こり、我々の周りの変化に気付いていない事態になるのも一種の茹でガエルと言えるのだとこの筆者は愚考します。現在我々が生きている社会はこのような事は起こってないでしょうか(註1)?

2025年は大変な変動が予想される年です。周りの変化に留意し、健康を堅持していただきたくようにお祈りして、新年のご挨拶とさせていただきます。今年もご愛読をお願いいたします。

註1:先月NHKの大河ドラマ「光の君へ」が最終回を迎えました。時代劇でも平安時代をテーマにした物は珍しく、筆者は興味があるので全回観ました。平安貴族の優雅な環境は美しく描かれてましたが、最終的に思ったのが、「こんな「頭はお花畑」な生活をしていたから、その後地獄のような戦国時代に突入する事になるのではないか」でした。これって茹でガエルそのものでしょう。NHKが警鐘を鳴らしている訳ではないとは思いますけどね。反対で茹でガエル状態になっている現在の社会を千年前にタイムスリップして喜んでいるだけかも。


お腹が痛いのは何が病気?下腹部編。

By: Kazusei Akiyama, M.D.

Sunrise in May. São Paulo. Caju©2024


2024年11月

お腹が痛いのは何が病気?下腹部編。

先々月からの腹痛のひとりごと第三弾です。今月焦点をあてる下腹部の特徴は生殖器の存在です。現在の世の中では生殖器イコール性別ではないとする事になってきてます。生物学的性差(セックス、sex、sexo)は社会的・文化的性差(ジェンダー、gender、gênero)とは関係ないのだと(註1)。しかし手術して全摘出でもしない限り臓器としての生殖器はお腹の中にありますので好むと好まぬに係わらず、それらの臓器が故障して病気になる可能性はあります。この点、ややこしい医療現場になってきてます。つまり自称女であっても前立腺があったり、自称男であっても子宮があったりでこのような事情にどう対応するかが最先端医療のテーマの一つになってます。

  • 註1:生物学的性差の主たる特徴は遺伝子・染色体にある。男性はXY染色体、女性はXX染色体。まあしかし自身が”男性”であっても”女性”であると”自覚”していれば、社会的・文化的性差は女性で通用する、という世の中です。男女両方であるとか、どちらでもないとか、まだわからんとか、どうでもよいとか十色あるようです。一部の社会ではそんな事は認めておられませんが、我々やこのコラムの25人の読者様の生活圏ではそう言う事なので、そう言う事です。2019年7月のコラム「差別はいけません」でLGBT+に関するひとりごとしてますのでよろしければそちらもご覧ください。

『なので、今回は男性と女性の腹痛は異なるという話。』

上腹部と下腹部の定義は分かりやすく言うと、おへそが境でその上が上腹部、その下が下腹部になります。下腹部に収まっている臓器は「大腸」、「尿路」、「膀胱」、「子宮」「卵巣・卵管」、「前立腺」です。尿路は泌尿器の一部ですが、ここが痛むと三大疼痛の一つと言われるくらい痛みますので特別に記載します。また、狭義では臓器ではありませんが、痛むと命に関わるので大動脈も記載します。次に、腹痛の種類のおさらいをすると「内臓痛」、「体性痛」と「関連痛」の3種類の分類です。下腹部の腹痛はこれらの臓器と3種類の痛みという要素間の関連になる訳です。それぞれ見ていきましょう。

臓器

病名

痛みの原因

痛みの種類、場所

とても痛いヤバい状況

大腸

急性虫垂炎(盲腸)

異物(食べ物の種等)

糞石

二次性感染症

内臓痛、体性痛

右下腹部、みぞおちから始まる事が多い

キリキリ痛、鈍痛

穿孔性虫垂炎、化膿して穴が開き、腹膜炎が合併

感染性腸炎

ウイルス感染

細菌感染

寄生虫

内臓痛、体性痛、関連痛

腹部全体

鈍痛、うねり(波)、刺す

結果として脱水状態、栄養不足状態

過敏性大腸炎

腸管の異常運動

ストレス・緊張

感染症

腸内細菌の乱れ

高カロリーや高脂肪食など食事

内臓痛、体性痛

腹部全体、左下腹部

下痢型、便秘型、混合型により痛みが異なる

鈍痛、うねり、刺す痛み、膨満感

ストレスと関係があるので、重篤な不安神経障害を合併した状態

潰瘍性大腸炎

大腸粘膜の炎症、びらん、潰瘍

原因不明

免疫疾患説

クローン病含む

内臓痛、体性痛

キリキリ痛、刺す

狭窄(腸管が狭くなる)

穿孔(穴が開く)

瘻孔(周りの組織にひっつく)

膿瘍(膿が溜まる)

憩室炎

憩室症

糞石

異物

二次性感染症

内臓痛、体性痛

腹部全体

キリキリ痛、鈍痛

穿孔性憩室炎、化膿して穴が開き、腹膜炎が合併

瘻孔

便秘

大腸の動きが遅い

生活環境の変化

食事の変化、偏り

運動不足

水分不足

ストレス

内臓痛、体性痛

腹部全体、左下腹部

鈍痛、うねり、刺す痛み、膨満感、以外と痛い

便が硬くなりすぎて排便できない状態

尿路

尿路結石

腎臓結石

内臓痛、関連痛

脇腹、背中

鈍痛、刺す痛み

激痛、とても痛い

急性腎不全に至った場合

膀胱

膀胱炎

感染症

薬物中毒

異物(結石)

内臓痛、体性痛

下腹部

鈍痛

尿閉がおこった場合

子宮

生理痛

生理

ピル服用

内臓痛、体性痛、関連痛

下腹部

鈍痛

月経困難症に至った場合

子宮筋腫

筋腫が周りの組織を圧迫

内臓痛、体性痛、関連痛

下腹部

あまり痛まない

鈍痛、膨満感、腰痛

捻転

梗塞

排尿痛に至った場合

子宮内膜症

原因不明

生理期間に悪化する痛み

同上

部位は内膜腫ができている場所

周囲の組織・器官に癒着した状況

異所性妊娠

子宮外妊娠

体性痛、関連痛

下腹部

激痛

病期のどこかに係わらずヤバい症状

子宮・膣感染

性感染症

細菌性感染

体性痛、関連痛

下腹部

鈍痛、無症状・無痛あり

感染症が拡大した状況

卵巣・卵管

排卵

生理現象

内臓痛、体性痛、関連痛

左右脇腹、下腹部腰

普通は弱い痛み

他の女性生殖器の疾患が合併している状態

卵管炎

内膜症

感染症

内臓痛、体性痛、関連痛

左脇腹、右上腹部、みぞおち

鈍痛、シクシク痛

症状が急性化した場合

卵管膿疱

原因不明

膿疱の増大

内臓痛、体性痛、関連痛

左右脇腹、下腹部腰

鈍痛

ヤバくならないと痛まない

膿疱破裂した状態

卵巣軸捻転

卵巣囊胞

妊娠

運動

内臓痛、体性痛、関連痛

左右脇腹、下腹部腰

かなり強い刺す痛み

卵巣破裂

梗塞、壊死した状態

前立腺

急性前立腺炎

感染症、細菌性

体性痛、関連痛

下腹部、腰痛

鈍痛、筋肉痛、関節痛

敗血症に至った場合

尿閉

慢性前立腺炎

非細菌性

体性痛、関連痛

下腹部、腰痛

鈍痛、放散痛、不快感

尿閉

血精液症

大動脈

大動脈瘤

破裂が差し迫る

体性痛、関連痛

下腹部、腰痛

激痛

大動脈解離

大動脈破裂

臓器ではないのですが腹痛になる原因として記載を忘れてはならないのが、腹壁です。大きく分けて内側と外側の問題が挙げられます。内側は腹腔内全体に「腹膜」と呼ばれる膜があり、これが損傷したり炎症をおこしたりするとかなり痛いです。腹膜は単独に病気にはなるのは希で、普通はお腹の中のどれかの臓腑が故障して付近の腹膜部分も巻き込まれるパターンです。外側には筋肉・皮下脂肪・皮膚があります。腹痛の原因としては比較的頻繁に「腹壁ヘルニア」が認められます。筋肉が弱くなり、腹部内の内容物(たいがい腸と脂肪(大網・小網))が飛び出る疾病です。なりやすい場所は臍と鼠径部で、普通ひどく痛みませんが、腸が突出して脱腸状態になり、ねじれたり詰まったりする嵌頓(かんとん)になると緊急手術が必要になります。

腹部の癌に関する話は先月のひとりごとをご覧下さい。今月記載した臓器・器官のいずれも癌になる可能性はあります。発病率が高い部位は男性は前立腺、大腸、腎臓、前立腺、膀胱の順、女性は大腸、子宮、卵巣、腎臓の順です。

命に関わる腹痛はすぐに処置する必要があります。次のように発症してあまり時間が経っていない(1週間以内)、「急性腹症」と呼ばれる状況は外科的措置が必要な場合が多いのでガマンしてないですぐに受診する必要があります:

  • 突然発症した腹痛
  • これまでに経験した事がない腹痛
  • とても痛く、耐えがたい腹痛
  • 時間が経つにつれて増してきた腹痛
  • 安静にしても6時間以上続く腹痛
  • 嘔吐、発熱、胸痛、下血、呼吸困難、意識低下が伴う腹痛

『ヤバい状態は個人差がある耐性に左右されるので、どうもおかしいなとか、ちょっとわからんなとか疑問がある場合は念のため診察を受けたほうがよいと考える。かかりつけ医がいる方は相談事項です。』


お腹が痛いのは何が病気?上腹部編。

By: Kazusei Akiyama, M.D.

Stamens and pistils. São Paulo. Caju©2024


2024年10月

お腹が痛いのは何が病気?上腹部編。

先月からの腹痛のひとりごと第二弾です。前回はどのような状況の時には必ず受診するについて展開しました。腹痛の多くはなにもしなくても快復しますが、命取りになるような急性腹症もあります。腹部は人体の内臓器の2/3が入っているといって良いほど、多様な臓器が収まってます。また、性別により、生殖器が異なるのは、このコラムの25人の読者様(註0)にとっても当たり前ですよね。今月は生殖器が直接関係していない「上腹部」の腹痛についてひとりごとします。

『つまり、男性と女性とその他性に共通の腹痛の話。』

上腹部と下腹部の定義は分かりやすく言うと、おへそが境でその上が上腹部、その下が下腹部になります。上腹部に収まっている臓器は「胃」、「十二指腸」、「肝臓」、「胆嚢」「膵臓」、「脾臓」、「腎臓」、「副腎」、「小腸」、「横行結腸」です。小腸は大変大きな臓器で腹腔内のかなりの部分を占めますが、問題があると上腹部に症状が出ることが多いので、上腹部とします。横行結腸は大腸の一部で、正常範囲だと上腹部にありますが、大腸に問題が現れた場合、ほとんど下腹部に症状が出るので、結腸は下腹部編で説明します。次に、腹痛の種類のおさらいをすると「内臓痛」、「体性痛」と「関連痛」の3種類の分類です。上腹部の腹痛はこれらの臓器と3種類の痛みという要素間の関連になる訳です。それぞれ見ていきましょう。

臓器

病名

痛みの原因

痛みの種類、場所

とても痛いヤバい状況

急性胃炎

  • 胃酸過多
  • 薬物で胃粘膜損傷
  • 食中毒
  • 暴飲暴食
  • 寄生虫(例アニサキス)
  • 内臓痛、体性痛
  • みぞおち、背中の真ん中
  • キリキリ痛、鈍痛、焼ける
  • 全体胃炎、粘膜真っ赤、臓器としての役割を失っている

感染性胃腸炎

  • ウイルス感染
  • 細菌感染
  • 寄生虫
  • 内臓痛、体性痛、関連痛
  • 腹部全体
  • 鈍痛、うねり(波)、刺す
  • 結果として脱水状態、栄養不足状態

慢性胃炎

  • 胃粘膜萎縮
  • ピロリ菌感染
  • 機能性胃痛
  • 胃下垂
  • 内臓痛、体性痛
  • みぞおち、背中の真ん中
  • キリキリ痛、鈍痛、焼ける
  • 急性化した場合

胃潰瘍

  • 胃粘膜の潰瘍
  • 粘膜下組織の損傷
  • 内臓痛、体性痛
  • キリキリ痛、刺す
  • 潰瘍が血管まで達すると出血
  • 穿孔(穴が開く)

十二指腸

十二指腸炎

  • 胃酸過多
  • 寄生虫
  • 内臓痛、体性痛
  • みぞおち、右脇腹
  • キリキリ痛、鈍痛、焼ける
  • 寄生虫が十二指腸のフアーター乳頭(註1)に入り込んで詰まった状態

十二指腸潰瘍

  • 胃酸過多

同上

  • 潰瘍が血管まで達すると出血
  • 穿孔(穴が開く)

肝臓

急性肝炎・慢性肝炎

  • 薬物中毒(酒を含む)   
  • 内臓痛、体性痛
  • 右上腹部、右脇腹、背中
  • 鈍痛
  • 劇症肝炎の場合急性肝不全に至る

肝硬変

  • ウイルス感染
  • 薬物中毒(酒を含む)

同上、あまり痛まない

  • 慢性肝不全で脳症に至る

胆嚢

胆嚢炎・胆管炎

  • 胆嚢の収縮機能の低下
  • 胆石
  • 胆嚢捻転
  • 内臓痛、体性痛、関連痛
  • 右脇腹、右肩
  • 強烈な鈍痛
  • 胆汁が流れない状態で胆嚢が腫脹、細菌感染

胆嚢結石

  • 体質
  • 食生活

同上

  • 胆管が詰まり、胆嚢炎・胆管炎を起こしている状態

膵臓

急性膵炎

  • 薬物中毒、主にアルコール
  • 胆石
  • 内臓痛、体性痛、関連痛
  • 左脇腹、上腹部全体帯状、背中全体
  • 猛烈な鈍痛
  • 膵管が詰まった状態
  • 膵臓細胞の破裂による組織破壊

慢性膵炎

  • 飲酒
  • 突発性
  • 内臓痛、体性痛、関連痛
  • 左脇腹、右上腹部、みぞおち
  • 鈍痛、シクシク痛
  • 症状が急性化した場合

脾臓

脾腫

  • 感染症
  • 肝臓病
  • 心不全
  • 代謝異常
  • 内臓痛、体性痛、関連痛
  • 左脇腹、背中左
  • 鈍痛
  • 破損(割れる)や梗塞に至った場合

脾損傷

  • 運動
  • 打撲(交通事故)
  • 脾腫

同上、激痛

  • 破損が広範囲で多量出血

脾梗塞

  • 心原性塞栓
  • 自己免疫疾患

同上、激痛

  • これ自体がヤバい状況

腎臓

急性腎炎

  • 細菌性感染症
  • 内臓痛、関連痛
  • 両脇腹、背中
  • 鈍痛
  • 急性腎不全に至った場合

腎盂炎

  • 細菌性感染症

同上

同上

慢性腎炎

  • はっきりした原因不明

同上、あまり痛まない

  • 感染症を合併した状態

副腎

副腎腫瘍

  • 良性腫瘍
  • 悪性腫瘍

同上、あまり痛まない

小腸

急性胃腸炎

  • 感染症
  • 食中毒
  • 暴飲暴食
  • 内臓痛、体性痛
  • 腹部全体
  • 鈍痛、シクシク痛、うねり(波)、刺す
  • 結果として脱水状態、栄養不足状態

腸閉塞

  • 術後癒着
  • 腸捻転
  • 腫瘍
  • 内臓痛、体性痛
  • 腹部全体
  • 鈍痛、刺す、激痛
  • 腸が壊死した状態

腸梗塞

  • 血栓あるいは塞栓のため小腸に血液を運ぶ動脈の閉塞
  • 内臓痛、体性痛
  • 腹部全体
  • 猛烈な鈍痛

同上

  • 註1:胆管と膵管が合流して十二指腸に開口する部分名。

さらにこれらの臓器には「癌」が発現しうるわけですが、癌に関する疼痛はその進行度により、急性か慢性かの痛みが現れます。癌の発生率が高いのは胃、膵臓、肝臓です。一般的に癌の疼痛は初期はほとんど痛みがなく、あれば関連痛であることが多く、内臓の問題である事が見落とされる原因になります(註2)。癌が進行すると、内臓の破壊や腫脹により周辺組織や臓器に影響が起こり、内臓痛や体性痛が顕著に現れる事が多々見られます。癌が原因で腹痛が起こっているのはある程度、普通かなり、進行しているためなので、痛みの強弱に関わらず、ヤバい状況と言えます。

  • 註2:関連痛は皮膚や体表に現れる。

命に関わる腹痛はすぐに処置する必要があります。次のように発症してあまり時間が経っていない(1週間以内)、「急性腹症」と呼ばれる状況は外科的措置が必要な場合が多いのでガマンしてないですぐに受診する必要があります:

  • 突然発症した腹痛
  • これまでに経験した事がない腹痛
  • とても痛く、耐えがたい腹痛
  • 時間が経つにつれて増してきた腹痛
  • 安静にしても6時間以上続く腹痛
  • 嘔吐、発熱、胸痛、下血、呼吸困難、意識低下が伴う腹痛

『ヤバい状態は個人差がある耐性に左右されるので、どうもおかしいなとか、ちょっとわからんなとか疑問がある場合は念のため診察を受けたほうがよいと考える。かかりつけ医がいる方は相談事項です。』

次回は下腹部の腹痛の原因疾患について展開していきます。


註0:先月お一人読者様がおられた事が判明しましたので25人になりました。

お腹が痛いのは何処までガマンするか?

By: Kazusei Akiyama, M.D.

Moonlight on waves. Guaecá. Caju©2024


2024年9月

お腹が痛いのは何処までガマンするか?

今年に入ってなんとなく診療所でよく見るな〜になっているのが「腹痛」です。お腹が痛くて受診があるのは総合内科では一般的です。ヒトを含む哺乳類の腹部には沢山の臓器、組織、機能が集まってますので、簡単に網羅できるものではありません。ここ開業医のひとりごとでも8回、色んな場面で腹痛が現れてます。それらも一例であるように腹痛はあらゆる病気の症状として現れます。

「痛み」は感じている本人にしかわからないもので、客観的に評価不可能な症状です。また、その感じている痛みに対してどのくらい耐性があるかは大変個人差があるものです(註1)。大まかに分類すると、「ちょっと痛いから大丈夫」、「やっぱり痛いから医者に診てもらおう」、「すごく痛いからヤバい、病院へ行こう」、とこのように大体3段階に分けられるのではないかと思います。ただ、この痛みの度合いが人によるのですね。医学生だった時、救急外科の教授の授業で一番記憶に残っているのが次の講義です:

「ブラジルは多民族国家である事を常に念頭におくこと。痛み方に差が大きい。つまり、民族や文化によって痛みの捉え方や表現が違う。例えば、いかにもイタリア系とわかるオバチャンが救急で「痛い痛いとワアワア騒いでたら」、まあちょっとは痛みもあるのかなと思ってもよい。しかし東洋系の男性が「少しでも痛い…と言ったら」これは大変痛くてヤバいはずなので即処置が必要である。(註2)」。

『正にそのとおり、完璧に的を射た教えですな。』

  • 註1:痛み(疼痛)の定義や分類は2023年3月のひとりごと-毎日痛いのは生きてる証拠?-で展開してます。
  • 註2:6回生の時に実際に見た症例が正にそれだった:腹痛を一週間我慢して救急搬送された日系の男性、単なる虫垂炎だったのが、盲腸が破裂し、膿をまき散らして広範囲な腹膜炎になり、長期入院になってしまった。早期に病院に来ていれば2泊くらいの入院で済んだのに…

ではどのような仕組みでお腹が痛くなるかまずみてみましょう。

  • *内臓そのものの痛みである「内臓痛」。腹部内にある臓器が痙攣したり、破損するような状況が原因。痛み方は鈍痛、波状(行ったり来たり)、場所が漫然としてはっきりしない。
  • *腹腔を覆っている腹膜や横隔膜の神経が刺激されて現れる「体性痛」。痛み方は刺すような鋭い痛み、持続的で歩行時の振動や打診・触診で痛みが増強、場所が明確。
  • *内臓の痛みが脊髄神経を刺激し、それに関連した皮膚の部分が痛みを感じる「関連痛」。痛み方は刺したり焼けたりするような鋭い痛み、場所は必ずしも腹部ではないが明確。

時間軸ではいつから、いつ、いつまで痛むか。時間が経つにつれて悪化していくか、軽減していくか。食事や生活活動と関連するか。痛み以外に他の症状(音がする、お腹が張る、下痢や便秘、血便や粘液便など大便の変化がある、排尿困難や血尿など小便の変化がある、不正出血や性交痛など婦人科系の症状、等)があるか。などの症状や愁訴の組み合わせでどの臓器に問題があるのか見当をつけながら臨床では診断を進めていく訳です。また、腸管神経系と呼ばれる腸全体に広がる神経は脳と脊髄の次に数が多く、第二の脳と呼ばれるくらい精神状態に敏感に反応します。したがって精神の不調で腹部に痛みがでる事は多々あり、これは関連痛の一種になります。

腹痛の多くは何もしない、あるいは簡単な市販薬を使う、で治るのはこのコラムの24人の読者様も経験があると思います。腹部には毎日何度も食べ物が入りそれに反応する臓器が複数あるので、それらの反応の兼ね合いで少しや短時間の痛みが出やすいのです。しかし、命に関わる腹痛はすぐに処置する必要があります。次のように発症して1週間以内であまり時間が経っていない「急性腹症」と呼ばれる状況は外科的措置が必要な場合が多いのでガマンしてないですぐに受診する必要があります:

  • 突然発症した腹痛
  • これまでに経験した事がない腹痛
  • とても痛く、耐えがたい腹痛
  • 時間が経つにつれて増してきた腹痛
  • 安静にしても6時間以上続く腹痛
  • 嘔吐、発熱、胸痛、下血、呼吸困難、意識低下が伴う腹痛

『ヤバい状態は個人差がある耐性に左右されるので、どうもおかしいなとか、ちょっとわからんなとか疑問がある場合は念のため診察を受けたほうがよいと考える。かかりつけ医がいる方は相談事項です。』

次回は上腹部と下腹部に分けて色んな腹痛の原因疾患について展開していきます。


そのエステ、命かけてやります?

By: Kazusei Akiyama, M.D.

Yodogawa Suikankyou. Osaka. Caju©2018


2024年8月

そのエステ、命かけてやります?

当地サンパウロでは冬になり、デング熱が落ち着き、今度はインフルエンザの番だなと思っていたところ、新型コロナが感染拡大の様子です。このコラムの24人の読者様は感染症対策されてますか?ブラジルでは新型コロナ感染の統計を録るのを止めてますので詳細は不明なのですが、多分今日本でも流行っているオミクロン株の派生の伝染だと思われます。でも今回はコロナの話ではないのです。

ブラジル連邦医師評議会(当地の医業を監督するお役所、ポル語CFM-Conselho Federal de Medicina)が最近躍起になって注意喚起と関係者訴訟をしているのが、フェノール(fenol)を使用したエステの施術です。エステは流行があり、時の注目を浴びているのが件の物質です。理由は事故が増えているだけではなく、死亡例まで出ているからです。フェノールはピーリングと呼ばれる「皮膚をキレイにする施術」に使われている物質ですが、以外と歴史があり、19世紀から医療で使用されるようになってます。フェノールの和名は炭素酸、毒性と腐食性がある有機化合物の一種で多岐にわたる医薬品や化粧品などの化成品の原料としてほとんどが消費されてます。当初は消臭剤として使用されてました。19世紀の終わり頃には消毒薬として地位を獲得し、病院内のあらゆる消毒に利用されてたのですが、毒性がデメリットとなり、消毒液としては落ち目になります。しかしその皮膚毒性、薬傷を起こす点に目をつけられ、ピーリングに応用されるようになりました。ピールとは英語で「(皮を)むく」という意味です。ピーリングはその行為、つまり「一皮むいて」皮膚の再生を促す方法。このような場合、フェノールのような化学品を使うと「ケミカルピーリング」と分類されます。

『皮膚の再生というと聞こえが良いが、化学品で皮膚に傷害をあたえ、皮膚の組織を化学的に溶かして一皮むく訳ですな。』

元々皮膚病変を取り除く医療的手技として開発されたはずですが、新しい皮膚が再生される事で美容に転用されました。ピーリングも19世紀末に開発され、早い段階からフェノールが使用されましたが、その毒性のため他の薬品も開発、ラインナップされました。現在は日本で使用されているケミカルピーリングは次のものが挙げられます:

  • AHA(アルファヒドロキシ酸、別名フルーツ酸)
  • TCA(トリクロール酢酸)
  • サリチル酸
  • ジェスナーズ液(レゾルシノール(フェノールの一種)+サリチル酸+乳酸のアルコール溶液)
  • フェノール

治療の目的に合わせて皮膚への浸透性や薬傷の強度が適当な薬品を選択する事になります。皮膚の表皮の角質だけをピールするくらいで済めば別に美容室的なエステ(エステサロン)の施術でも良いのですが、もっと深い真皮までピールするのは筆者のような開業医からは一種の手術にみえます。これらの薬品の中でも、フェノールは深く浸透します。

『どの程度「皮をむくか」で美容か医療かになってくる訳ですな。チョロッとむく位だとさほど問題ないが、ズルッとむくと皮膚のバリア機能や保湿機能が失われる。それにしっかり対応した処置をしないと、皮膚感染などのトラブルが現れるのだな。これって医療でしょう。』

ブラジルで問題になっているフェノールを使ったケミカルピーリングは美容系エステで行われたのが大半を占めてます。フェノールは消毒液にも使われた実績から致死的な毒性があるとは認識されてなかったのですが、最近フェノールピーリングの死亡例が報告されました。サンパウロ市で20代の男性が顔のピーリング後に死亡した例があり、フェノールの吸入による上部呼吸器粘膜や肺の薬傷が司法解剖で認められました(註1)。これにより、保健当局のANVISAが6月下旬にフェノールおよび化合物の販売を全国的に禁止するに至りました。

  • 註1:その他フェノールの薬理作用として、体内に吸収されると心臓毒にもなり、不整脈を起こすことが知られている。本件は施術直後に死亡したので、呼吸器系の損傷より心臓毒によるものの可能性が高い。通常のフェノールピーリングではこのような損傷はそう起こるものではないので、相当量使用・吸収されたことになりますね。

エステというと日本ではHIFUハイフと呼ばれる施術が問題になってます。HIFUは高密度焦点式超音波を出す器機を使い、皮下組織や筋膜に照射する事で肌の深い部分を引き締め、「たるみ」をとる方法です。高密度の超音波で高熱を生じる機械であり元々前立腺がんの治療に開発されたモノです。約10年前から事故(註2)が報告されており、特にエステサロンでの事故が増加傾向にあります。エステ業界の団体は加盟店での使用は禁止してますが…すべてが加盟店ではなく、さらに恐ろしい事に利用者が自分でおこなう「セルフエステ」まで出現してます(註3)。c

  • 註2:神経や血管の損傷、火傷、火傷跡、色素沈着など。
  • 註3:最近「コンビニジム」なるものがボコボコ出現してますが、サービスの一環でセルフエステがあるようです。勝手にHIFU系の器機を操作して自分で照射するのですが、流石にジム運営会社も事故が怖いだろうから出力が弱い事は察しがつく。つまり、「あまり効果が期待できない」のではないですかね。

今月のひとりごとで警鐘したいのが、当地ブラジルで日本人種がケミカルピーリングを受ける時の注意です。日本人種は有色人種なので、皮膚が白人種とは異なります。欧米で実施されている方法が有色人種には必ずしも合わない事は医学的には認知されている事実です。そのため、日本で使用されるケミカルピーリング液は欧米のとは内容や濃度、使用方法が異なります。そのうち、フェノールは日本人種にとって副作用が出やすい薬品であり、第一選択から外されてます。販売中止になるくらい当地では利用されるので、あまり考えないでエステに行くと、フェノール塗られる確実が大変高いです。当地でエステする場合、サロン系でも医療系でも、日本人種を扱う事ができる施設でないとトラブルになる可能性が高くなるという事です。エステは20代が一番利用率が高く、世代が進むにつれて頻度が減ります。なので特に若い人達には、注意喚起をお願いします。

『サロン系と医療系の線引きが曖昧なのが問題だな。それと、当局の規制の対象でないからと野放しになっているモノが沢山ある。日本もブラジルも同じ。見た目を重要視する今の世の中の産物ですな。』


コレステロール、善悪対決?

By: Kazusei Akiyama, M.D.

Tsukami-shushi Endo. Kyobashi. Caju©2024


2024年7月

コレステロール、善悪対決?

前回悪玉コレステロールを下げるうたいで販売されていたサプリについてひとりごとしました。このタイプの健康補助食品を国に登録する方法の改定が検討に入ったほどの大事件になってます。診療所でもコレステロールが話題にあがる事が増えているようです。医師から見ると、コレステロールや脂質異常症の情報がいっぱい世の中に出ているのである程度一般市民の皆さんもよくご存じだと思ってました。しかし、以外に誤解が多いのが筆者の感じる今日この頃です。なので、前回の展開で「コレステロール」のひとりごとです。

まず名前ですが、発見された当時(1784年)はコレステリンと命名されてます。胆石から摘出されたので、ギリシャ語のコレ(胆嚢)とステロス(個体)からきてます。その後、アルコール体である事が判明したので、オールが付き、現在のコレステロールという名称になってます。

一番多い誤解が、「とにかく悪いものである」といった点だと思います。該当事件の製品のうたい文句であったり、食品売り場では「コレステロールゼロ」といった宣伝があったり(註1)、身体に悪いものだから摂取してはいけないモノの親分みたいな捉え方が多いですね。コレステロールは動脈硬化を起こす、血管が詰まると。ところが、コレステロールは生体の維持には欠かせない重要な物質なのです。細胞膜を作るのに必須、性ホルモンや副腎皮質ホルモン、ビタミンD、胆汁酸の原料です。なので、無かったら生きてません。コレステロールが欠乏すると、細胞膜が弱くなり、脳出血などが起こりやすくなりますので、減らせば減らすほど良いのだと言うことではありません。ホルモンやビタミンの重要性はいうまでもありませんし、胆汁がないと食事で摂取した脂質の消化吸収ができません。

  • 註1:コレステロールゼロは勘違いさせる広告の一種だな。食用油に表示されている事が多いが、植物油には「元々」コレステロールは含まれていないのだな。だからウソではないけど、なんか「取り除いた優秀な商品」みたいな勘違いすると思うには筆者だけですかね?広告について2019年12月にひとりごとしてますのでそちらもご覧ください。

次に多い誤解が、食事でコントロールできるといった部分です。実は人体内にあるコレステロールの7〜8割が体内で産生されるモノであり、食事由来はわずか2〜3割なので、むちゃくちゃ頑張ってゼロコレステロールの食事にしたところ、その効果は限定的なのです。では食事は関係ないかというとそうではありません。食生活を見直す重要性はものすごくあります。高脂血がみつかる人は食生活の乱れがあったり、肥満や糖尿病になる食事内容がほとんどです。

いわゆる高脂血と呼ばれる状況、つまり血中に脂質が多いと、その物質が血管にへばりつき、血管が詰まると考えられるのが妥当ですよね。しかし、近年の研究により、脂質が多いのが問題以上に、酸化による変性が血管壁に悪い影響をあたえ、血管内膜に取り込まれ、石灰化も起こし、動脈硬化と呼ばれる状態をつくる事が分かってきてます。したがって、以前は「高コレステロールイコール動脈硬化症」と考えられていたのが、正しくいうと「高コレステロールは動脈硬化症の危険因子」ということになります。なので、コレステロールの問題で最近医学の考え方は、「高脂血症」ではなく、「脂質異常症」になってきてます。つまり、高脂血は脂質の代謝の異常の結果であり、問題は”高値”より”異常”にウェイトが置かれるようになってきた訳ですね。悪玉コレステロールが多い状態は脂質代謝が故障している結果なのです。

『悪玉悪玉ばっかりが頭に入るけど、善玉もありますやん。同じコレステロールです。違いは悪玉は消費されるように身体の隅々まで届けられ、余ったりするコレステロール、善玉は隅々にあるのを回収できたコレステロール。回収されたのは肝臓に取り込まれ代謝され、余ったのは血管内にくっ付く訳ですな。』

ここで、先程の食生活の問題が絡んできます。つまり、動脈硬化症になりやすい人は、「酸化が起こりやすい食事内容」が多く見られる事だと理解してもらうのが重要です。食事制限で値がコントロールできるのは人体にある「中性脂肪、トリグリセライド」と呼ばれる脂質ですが、これは直接動脈硬化とは関係ありません(註2)。しかし、食生活や食事内容の指標になります。名称に脂肪と出ているので、油物と関係あると思われるのですが、油以上にカロリーの高い食品、つまり砂糖やエタノールなど糖質のほうが中性脂肪値に影響します。中性脂肪が高くなるような食生活をしている人は、結局体内で酸化が起こりやすい食品を好むので、コレステロールに関しても結局食生活も間接的に重要になってくると言えます。

  • 註2:中性脂肪はカロリー源として体内に蓄積されます。つまり、皮下脂肪など。また、悪玉コレステロールの原料になります。

ではどのような食事が宜しくないというと、この辺りは山のように情報が出てます(註3)ので簡単にいうと:

  • 加工食品:トランス脂肪酸が多く使われる。マーガリン、加工油脂。
  • 動物性脂肪:飽和脂肪酸が多い。脂身が多い赤肉、鶏肉の皮、ラード、乳製品。
  • 糖質過多食品:中性脂肪になる。酸化を促す。肥満になる。
  • 過度な飲酒:カロリーが多い、中性脂肪になる。

『日常的に摂取する油で覚えもらいたいのが、「室温で固まる油」は飽和脂肪酸が多い、避ける;「室温で固まらない油」が不飽和脂肪酸が多く良い油。』

ゴボウが多分一番有名だと思いますが、食物繊維は脂質の吸収を抑える効果がありますので、脂っこい食事には必ず野菜やキノコ類をとるように心がけて欲しいものです。この場合、順番が大事で、肉や脂身を「食べる前」に摂らないと吸収抑制効果はありませんのでご注意ください。


 

サプリ大好きな日本人へ

By: Kazusei Akiyama, M.D.

Brazil’s autumn leaves. Guaeca. Caju©2024


2024年5月

サプリ大好きな日本人へ

3月より日本でニュースになっているのが「紅麹サプリ事件」であることは広く知られてます。事件を要約すると、K製薬が製造販売する紅麹由来のサプリを摂取した人  に健康障害(主に腎疾患)がでて、4月中旬時点で5名死亡、240名入院;サプリそのものの商品回収や該当会社製の紅麹関連製品を使用している他社製品を自主回収する騒ぎに至っています。問題のサプリは服用すると悪玉コレステロール値を下げる効果があるとのうたいで、近年増えている高脂血症の世の中にドンピシャリ、的に当たった感がある商品です。日本人は先進国の内、一番「健康補助食品」いわゆるサプリメントが好きな民族なのでこの手のモノは人気があるのですね。

今回の事件を見て、「ふーん、麹菌でコレステロールが下がるんだ、下げる薬があるのに」と思った方はこのコラムの24人の読者様に何人かはおられると思います。ありません?下げる薬とはリピトール®やクレストール®など、スタチン剤(註1)と呼ばれる薬品の事だと思いますが、こういった薬を処方されている人が中年以降大変多いからだと考えます。しかし、元々スタチン剤そのものの始まりが1970年代に日本人研究者によって紅麹が産生する物質の一種「モナコリンK」である事を発見したのは広く知られてないのではないでしょうか?遠藤章先生が発見した物質はロバスタチンlovastatin)と命名され、始め米国で認可販売になり、それ以降製薬会社各社が派生品を開発したのが現在脂質異常症治療に一番沢山使用されてます(註2)。なので、ある意味では紅麹菌サプリを服用している人は実は原点にかえっているとも言えます。

  • 1:スタチン剤の正式名称は「HMGCoA還元酵素阻害薬」。名前のとおり、人体内で脂質を合成する酵素を拮抗的に阻害するため、血中コレステロール値が低下する。
  • 2使用数一位が「ロスバスタチン」、二位が「アトルバスタチン」、三位が「プラバスタチン」。蛇足ですが、脂質異常治療薬は現在世界で一番売れている薬と言うことなので、かの遠藤章先生はノーベル賞ものではないですかね?

今回事件になった紅麹はモナスカス属のカビ、糸状菌の一種Monascus pilosusを発酵させたもので、中国、台湾、沖縄で昔から紅酒や豆腐ようなどの発酵食品として消費されてきました。また、紅麹は綺麗な赤色に発色するため、これも昔から着色料として利用されてきてますが、1970年代に標準的に使用されていた石油由来の赤色2号に発がん性がある事が判明し、天然由来の「ベニコウジ色素」が爆発的に需要が増えたようです。実はこの「ベニコウジ色素」はサプリを作っている方法とは異なる製法(註3)からくるので色素のみを使っている製品は今回の問題と関係ないはずですが、事件で一躍紅麹が有名になってしまったので、巻き添えを食らっている訳です。

  • 3:紅麹菌を発酵させたものを「紅麹」と言い、食材あつかい。固体培養にあたる。菌を液体培養し、色素のみを抽出したものを「ベニコウジ色素」と言い、食品添加剤あつかい。

今回の紅麹も酒や味噌、鰹節に利用されるいわゆる麹の一種と思われがちですが、別物です。紅は前述のとおり、モナスカス属のカビですが、黒・白・黄麹はアスペルギルス属のカビです。紅麹菌の特徴は成長速度が遅く、培養が難しいといった所です。また、モナスカス属では一部毒性の物質「シトリニン」を産生する事が判明しており、昔から使用経験がある中華圏や韓国、日本以外では紅麹サプリは利用制限や禁止されている国がほとんどです。しかし、今回の事件ではこの物質は検出されてなく、青カビから産生される「プベルル酸」が健康被害の原因であるようです。紅麹菌は培養速度が遅いため、培養中に他の菌に汚染(コンタミネーション)されてしまう確立が高くなる欠点があります。この欠点が的中した事件であると筆者は愚考してます。

これはどのような天然物質にも言える事ですが、この場合従来の発酵食品として消費するには微量に毒性があっても健康被害にならなくても、薬効を求めて濃縮しり、薬効成分分離したり、製品に加工すると毒性が発揮される事が多々あります。このため、紅麹に関しては「医薬品」としての規制がかけられたり、使用禁止されたりする訳ですね。経口服用する事で人体に良い影響を及ぼす物質は「医薬品」と「保健機能食品」(いわゆる健康補助食品)に大きく分類できます。何が違うかというと、前者は単一の成分が効果を証明する治験があり、当局に認可許可されたモノでそのため「効果を表示する事」ができます(註4)。後者は関与成分を含む食用品であり、「保健の目的が期待できる保健効能成分を含む事が表示できる」のが一般食品と異なる所です。当局の審査と許可がある「特定保健用食品、特保」と特保でない「栄養機能食品」と「機能性表示食品」があります。「栄養機能食品」はビタミンやミネラルなど既に科学的根拠がある栄養成分を含んだ食品ですが、「機能性表示食品」は有効性や安全性の根拠に関する情報等を当局へ届出ることで、事業者の責任で機能性の表示をする食品です。

  • 4:「医薬部外品」もありますが、今回は割愛します。

『今回の事件になったK製薬のサプリは機能性表示食品であり、単に届出で健康を左右する製品を販売しても良いのかとの議論の元になっているぞ。特保は許可を得るのに時間と費用がかかるので、迅速に製品化できるように法改正をしたのが裏目にでた例であろう。』

身体に良いと考えて健康補助食品を摂取する訳ですよね。なので、何らかの効果を期待するわけですが、反対に効果のあるものは副作用があったり、飲み合わせの問題があったりします。服用してもまったく問題がないモノはたぶん薬効がないのでお金を捨てているようなものでないですか?正直なサプリメントが大半と思われますが、医薬品や特保の規制にかからないように効能をぼかして販売している製品もよく見ます。サプリといえど、健康に関するモノの摂取は医師に相談してから使用したほうがよろしいかと思われる事件だとおもいます。


幸せなとしよりになるための25条。

By: Kazusei Akiyama, M.D.

Outside’s Light. Oxford. Caju©2023


2024年03月

幸せなとしよりになるための25条。

今年の1月は日本に滞在してました。元旦は能登半島地震で初まり、筆者も少し怖い思いをしました。亡くなられた方や被災された方達に心よりお悔やみとお見舞い申し上げます。震災の世の中です。現在は能登地方では支援活動がおこなわれていますが、雲の上の世界でも大震災が起こり、政治家が倒壊した家屋(註1)から這い出そうと必死の様です。

  • 註1:去年末から自民党の各派閥のパーティー券裏金問題で今月に入り、刑事告発や逮捕者が出ている。結局派閥の解散にまで発展してさらに政治倫理審査会開催に至っている問題

ややこしくなっている自民党の関係者や地震の被災者が報道されてますが、目につくのは「としより」です。高齢者が多数でてきます。現実世界でも日本の何処へ行っても老人がいっぱいで、バスなんかに乗ると「優先座席」などいったい誰が優先的に座るのか「年寄りの判別基準」が必要なくらい多い印象です。

筆者も還暦を過ぎているので、しっかり高齢者の仲間入りをしている訳で、老人老人と偉そうに言えません。ハタから見るとそこらに歩いているとしよりとなんら変わらないのでしょう。結局自分の仲間も同じ世代なので、最近SNSとかで回って来る話がとしよりの話題が多いです。その内、「幸せなとしよりになるための25条」といったのが多分お笑い系なのだと思われますが中々的を射たモノだったのでコメント入りで紹介します。ブラジル人の感性・感覚である部分を加味して参考にしていただけたら幸いです。開業医のコメント部分が(コ)になります。

幸せなとしよりになるための25条。

第1条:息子や娘の生活に口出してはダメです。(コ)言わずもがな、もめ事の種の最たるものでしょう。意見して効果ありますか?

第2条:孫の教育方針に干渉してはダメです。(コ)これも第1と同じ系統ですな。

第3条:婿や嫁を愛しなさい。まあ、許容くらいはしてもよいでしょ。自分の娘や息子が選んだ人だと言うことを忘れてはいけません。(コ)そうなのです、結局自身の子経由でおこった選択なのだと言う事を自覚する必要がありますな。好みでない嫁や婿も実は自分の家族の感性や自分に対する当てこすりである可能性が大なのです。

第4条:息子や娘の結婚生活に意見したりどちらかの側につくのはいけません。(コ)これも第1や第2と関連するものですな。しつこく。それと、老後だれが介護してくれるのかといった問題もあるので、誰とでも仲良くしておいた方が良いぞという警告ですね。第1〜4を深読みすると、嫁や娘を大事にしろと言う事ですか?としよりの介護には結局女性が深く関わる現状がブラジルでも日本でもありますね。

第5条:ブチブチ文句を言うとしよりにならないようにしましょう。(コ)第1〜4を実行しないと、そうなります。うるさいだけ。よほど資産を持っていないとだれも寄りつかなくなりますよ。資産持ってるから寄りついてくるのも悲しいですけどね。

第6条:自分を気の毒に思うようなとしよりになってはダメです。(コ)これはさらに性格が悪い。自身の境遇を他人のためと思っているからそうなりますな。反面、その他人の慈悲を請う行為に出てしまう。なりより後ろ向きの生活をしている証拠なのです。

第7条:「俺の時とか自分の時代は」と言った発言は止めましょう。その時代は既に過ぎ去っているのです。(コ)わかりやすい項目。世の中は進歩してます。こういった発言は時代について行けてない事を告知しているのです。取り残され感満載。

第8条:将来の計画を持ちましょう。(コ)現在の世の中の事柄が分かってこそ将来の見通しができます。第7の反対・反省・対策ですな。

第9条:病気の話は止めましょう。誰も病気の話などしたくないのです。(コ)高齢になると誰しもどこか身体の不調や治療経験があり、話題になりやすい。でも鬱陶しいのです。同世代で情報交換程度にするのであればまだしも、若い人にこれをやると相当嫌がられます。顔に出さない場合は単に社交辞令なのです。

第10条:収入の如何に関わらず、毎月いくらか貯金をしましょう。(コ)歳いってからの不安の原因の一番は金銭的な不安である事は東西どこでも同じです。第8と同じく前向きに人生をみる行為ですな。この場合、貯金する行為が重要と思います。

第11条:分割払いは止めましょう。としよりが月賦払いなどとんでもないです。(コ)第14と関連です。明日がないかも、借金が子孫に残るとよくないでしょ?

第12条:医療保険に入るか、医療費が必要な時に備えて貯金しましょう。(コ)高齢になると医療費がかかります。日本の厚労省のデータによると、75歳以上の医療費は44歳以下の7.5倍です。身体がポンコツになってくると、あちこち故障するのは誰にでも起こりうる現象で、違うのは「故障の度合い」だけ。

第13条:自分の葬式の資金を残しておきましょう。(コ)日本ではよく言われる終活ですな。ブラジルと日本では温度差がありますね。これは死の観念の違いから来るのではないかと筆者は思います。キリスト教のブラジルでは死は終焉とみてますから、誰も終わってなにも無くなってしまいたくない。ので、そんな用意はしたくない。

第14条:子孫に自分の「問題」を残さないでおきましょう。(コ)まあ、この場合、一番の問題は借金の事でしょうな。死んでから現れる親類とか。

第15条:時事問題や政治報道に関心を持っても無駄です。それらを解決する能力はもう持ち合わせてないのです。(コ)そうです。何もできません。ブラジルは選挙義務があるけど、高齢者はそれすら免除されますからね。一般のとしよりは大抵相手にすらしてもらえないので、害がないと言えばないけど。問題は経営や政治に関わって居座っているとしより。「老害」と言う言葉もありますな。

第16条:テレビ鑑賞は楽しむためにしましょう。イライラするためではありません。(コ)これは第15の派生だな。イライラしてもどうしようもありません。損するだけ。

第17条:動物が好きであれば、ペットを飼いましょう。(コ)最近は高齢者施設で動物を導入する事が普通になったくらい、良い事が多いです。癒しというヤツですな。ペットと生活する事で生活の質や日常生活動作が向上し、ペットを介して他の人と接する機会がふえ、全体的にとしよりの社会性が増します。スエーデンで実施された研究によると、犬を飼っている一人暮らしの死亡リスクが33%減少する結果があります。また、犬を飼っている人の平均寿命が伸びる効果も認められてます。ただ最近はペット自体も高齢になり、介護が必要になってくる現象もありますね。また、高齢オーナーが死去してペットが孤立してしまう問題なんかもありますから、そのあたりもちゃんと終活しておく必要があると思われます。

第18条:毎日起きたら、散歩や料理や裁縫や家庭菜園など何か活動をしましょう。ジッと死ぬのを待っていてはいけません。(コ)身体を動かすのは長寿の条件です。血行が宜しくないと、身体の細胞が死にます。そうなると長生きできません。同時に頭を使う活動をして脳が老化するのを防ぐのですな。自分が興味がある活動を把握しておかないと、としよりになってドテッとソファに座ってテレビ視て死ぬのを待つ毎日になりますよ。

第19条:綺麗で良い匂いがするとしよりを目指しましょう。歳いってるので臭いのはダメです。(コ)加齢臭というのがありますね。これは皮脂が変質し、ノネナールやペラルゴン酸といった物質になりこれが悪臭になるのですな。男性の方がホルモンの加減で皮脂が多く生成されるので臭いがキツくなる傾向があるのでじじいは要注意です。歳いってしょうがないと、清潔にしてないとさらにとしより臭くなりますよ。

第20条:としよりになっている事実を素直に喜びましょう。としよりになれなかった人もいっぱいいるのです。(コ)ある意味としよりは生き残りですからね。そのためわざわざ本条があるのだと思います。でもそのうち回りには誰もいなくなっていくのも悲しいです。

第21条:皆が来たがるお家を作りましょう。人が来るか避けるかは自身によります。(コ)これは前述の20カ条の行為によるものですな。宜しくないと、結果として自分の子孫も寄りつかなくなってしまう。そんな例をたくさんみてます…寂しいです。本人は孤独です。悲しいです。そしてもっと悲しいのが本人のせいでそうなっている事をまったく自覚していない。

第22条:重ねた歳を未来への橋として活用しましょう。過去への下り階段ではダメです。(コ)第8、第10と関連するモノですな。としよりであっても、過去に縛られないで前進してこそ人生を楽しめると言っているのです。最近のSDGな言い方をすると「としよりであってこそ」ですかな。

第23条:良い思い出を残す方が安堵を残す方よりいいです。(コ)これはポルトガル語の原文ではなかなかカッコ良いです:“é melhor ir deixando saudades do que deixando alívio”。要するに逝って安堵されるより逝って良い思い出をされる人物のほうが良いという事ですね。あーやっと亡くなってくれたなんて思われる人生、悲しい人生じゃあないですか。

第24条:残りの人生を楽しみましょう。自身で笑い、人を笑わせましょう。(コ)笑顔は社会性を増幅するモノです。これは世界共通の価値観でしょう。ただし、としよりになると気をつけないといけないのが、「ヘラヘラ笑ってる老人」と「バカにしているのが明らかなお世辞笑いする老人」。笑ってる本人は以外とよろしく思ってますが、ハタから見ると嫌みなとしよりにしか見えません。

第25条:とっておきのワインや明日まで置いておいたらもっと冷えるであろうビールは今日中に消費しましょう。明日はないかもしれません。(コ)軽そうで実はとても深い最後の本条。自然の摂理からいうといつ死んでもよい事態が毎日迫っているので、その日その時を大事に生きろという事ですな。

このコラムの24人の読者様、当たり前の25条ですか?意外とやらない、やってない、できない行為じゃあないでしょうか?だから悲しいとしよりが多いのでは?としよりは悲しいモノだとか言ってないで加齢する事実を見直してみたいと考える筆者でした。


 

アレはアレだけど、アレでないかもしれない。

By: Kazusei Akiyama, M.D.

Osechi Food. Japan. Caju©2023


2024年01月

アレはアレだけど、アレでないかもしれない。

明けましておめでとうございます。今年はこのコラムの15周年です。筆者も自分でよくこんなに長く続けているのだと改めて感心する2024年の新年です。世の中はコロナ禍が一段落したと思いきや、侵略だの、分断だの、恐怖だの、新年の話に全然合わない話題が満載の去年でした。枡ゴミはこれとばかりに不安を煽る報道ばっかりしてるので、気分がすぐれない人達が大量生産されてますね。このコラムの24人の読者様はどうなってますか?

そこでこのような時の反応はまあ大きく分けて二通りあるでしょう。いや、二通りしかないでしょ。一つは煽られたとおりに不安神経症になる。もう一つは逃避行にたよる。当地ブラジルでは2023年1月に始まった政権の選挙で社会がパックリ分断してしまったので、分断に関しては日本より顕著に見られます。反面、日本ではいつキタのミサイルが飛んでくるかもしれないので、恐怖のほうが顕著なのではないかと思います。

『キタ、去年は打ちまくりましたからねえ。』

こんな世の中なので、「明るい話題」があれば、皆飛びつきたくなります。2023年の圧倒的に明るかったのはなんといっても「アレ」で「盛り上がった」ところでしょう。アレがA.R.E.にまでなって新語・流行語大賞まで取りましたからね。アレって、意味が決まっていると思われがちですが、辞書で調べてみると意外と沢山の状況や事柄を示す言葉なのです。広辞苑によると、アレの発音で次の6っの漢字が載ってます:村、荒、阿礼、吾・我、彼、感。大賞になったアレは「彼」の意で「②今の話題とは離れているが、その名を示さずとも相手にもそれと通ずる人・物事を指示する語。」でしょう。でも「我」と「彼」で広義では「こちら」と「そちら」で相反する意味なのに音が同じなのが面白いと思ったのは単なる筆者の脱線です。大賞のアレは優勝の事を示し、日本のプロ野球の2023年のリーグ優勝した阪神タイガースの監督が使って広まった言葉です。優勝する可能性が高かったチームのメンバーに「優勝」という言葉のプレッシャーをかけないため、「アレ」と言い換えたのは周知のとおりですね。

写真:タイガースの応援はトコトンやらせてもらいます。

物事を直接的に示さないように使うアレは日常でも良く使用されます。医療の現場でも患者さんの話によく出てきます。不都合だとか、恥ずかしいとか、公言したくないとかの場面ですね。アレがないとか、アレをしたとか、アレは良かったとかダメだったとか。会話の流れで何の事か分かっている場合は良いのですが、分からん事もありますから、「ソレ」で聞き返す事になります。つまり、相手に通じていればとても便利なアレですが、通じていなければ誤解を招く危険がある言葉でもあるのです。そして、最近の社会と文化はこの「相手に通じる」あたりに問題があると愚考します。明言しなくてもお互いに分かる事柄は、社会の通念や価値観が一貫していないと上手くいきません。日本の昔からある「アウン」ですね。しかし、今の時代、「多様性」そしてそれを尊重するのが最優先事項ですから、ややこしくなってきました。悲しいかな、「物事の通念」が無くなってきた。現在はチ○ポがついていても自身が女であると自認すれば、女であるという時代です。アレがついていても、男では必ずしもない。で、そういった事を尊重し、共生していくのが正しい生き方だそうです。気をつけないと、アレが見えているけど、アレでないので、アレだと思っている自分が悪い事になります。(註1)

  • 註1:医療の現場でもややこしくなってきてます。去年母校で開催された婦人科の学会で「前立腺をもった女性」といったテーマもあった。

『誤解のないように明言しておくが、多様性を否定している訳ではない。ブラジルでは少数民族である筆者は人種差別も受けた事もあるので、多様性の尊重は重要だと思う。ここでは物事に一貫性がないとアレは何か分からなくなる場合がある話。』

要するに、訳のわからん世の中になってきてると言う事ですかね。今回の阪神のアレはA.R.E.に発展し、来シーズン向けのチームのスローガンなんだそうです。Aは目標を意味する「Aim」、Rは敬意を意味する「Respect」、Eは力をつけることを意味する「Empower」の3つの英単語の頭文字を合わせたものだそうです。深読みをすると、これらの意味は最近流行のSDG(持続可能な開発目標)そのものではないですか。Aはその意味のとおり、「リスペクト」は敬意以外に尊重の意味もありますし、エンパワーは自認、変革の意味もあり、自身や社会の新規開発と関連します。元々チーム監督が使った「アレ」は単純にプレッシャーにならないようにするためだったと考えられますが、ここまで発展するのか!と感心してます。

『ちょっとゴリ押しの感じがするのですけどね。時代の波に乗ってると言うんですか。』

開業医の立場から意見すると、現在の多種多様の価値観の中で生活していると、精神が病む確立が多くなるのではと思われます。今は何をしても容認されますからね。それ以上に今までにない事に挑戦して勝ち取るこそが人生の勝者とされてますから、これから人生を築く若い人達にとってはものすごいプレッシャーなのです。特に学校に上がる前からこのような状況に曝されている子供達がかわいそうです。ハタから見てると、「何して良いのかわからない」けど「どうしろ、こうしろ」と誰も言わない、言えないので、戸惑いと尻込みをする子供が多い。だって子供だから、こんなややこしい時代を世渡りするだけの能力があるわけないでしょ。この様な話をすると、人権侵害だとか、共生を否定しているとかギャーギャー言われかねないので、元々の意味とは違った使い方で「アレ」が便利になってきました。つまり、攻撃対象にならないようにするため、はっきりしない、ぼやかした運用で「アレ」が利用できると思います。「アレってどう思う?」みたいな。

『パッと相手に通じる状況ではないので、何の事言ってるのかわからん場面が増えたのでは?自分のアレと相手のアレはアレだと思っていると、アレになります。またはアレになりません。はっきり発言するのが益々大事だと思う新年です。今年もよろしくご愛読をお願いします。』