患者さんはお客様?

By: Kazusei Akiyama, MD


2009年9月

今月のひとりごと:「患者さんはお客様?」

今月はガラッと視点を変えて、医師と患者さんの関係についてのひとりごとです。英語ではDoctor-patient relationshipと呼ばれるのですが、これが上手く機能すると患者さんの健康問題に関する情報の提供や治療の方針、リスクのマネージメントなどがスムーズにいくとされます。医師と患者がコミュニケーションを持つ場面が多い一般内科や心療内科、精神科などで非常に重要で、コンタクトが少ない放射線科や臨床検査科などではあまり問題になりません。

『これはあまりにも医師側の態度が高圧的かつ技術や知識が独占的であったために現れたのだな。一昔の医師は自分の言っているとおりにすれば良いのだとか、治療に文句をつける患者は来るなとかが当たり前だった。薬を出すときもわざわざ内容がわからないように数字やコードしか表示してなかったので『医者に出された薬がわかる本』の類が出版されていたのはそんなに昔ではなかった。』

英語やポルトガル語のドクターはラテン語の「doctor=教える人」、患者は「patior=苦しむ、悩む」が語源です。漢字でも「師」と「患」の意味も同じでしょう。 診てやる、診ていただくと、もともと上下関係の強かった医師患者関係ですが、時代の流れ(特に人権問題、1980年代より)で完全に改革がおこり、情報の開示や説明(症状、診断、検査、検査結果、投薬など)の義務が医師側に生じ、患者さん側では治療方針の選択権やセカンドオピニオンの請求権が確定しました。これにより関係が同等であるとの視点から患者のことをclient(顧客、常連、元はラテン語のcliens=従属者)と名称する医療機関が増えてます。

『お客様と位置づけることは良いことのように見えるけど、反対に、はいこれが情報ですお客様の判断で好きなようにしてくださいといった状況ではないだろうか?だから、お客様の希望であれば不要な検査や処置をしたり、投薬があったりする。儲け優先主義。医療機関は美容院のようなサービスでもないし、ブティックで洋服を選ぶようなものでもないだろうに。また、自己責任といっても、自立度と依存度は人それぞれだろう。 患者さん一人一人の価値観の考慮をすべきではないのかな?これを初回にはっきり決めておかないと、聞きたいのに説明をしない医者とか、判断を共有したいのに説明を聞かない患者とかのすれ違った関係になってしまう。』

現在健康に関する関心の高まりと相まって医療・健康に関する情報の氾濫が起こってます。特にインターネットで簡単に入手出来るこれら情報は必ずしも質の高いものではありません。評価の点でも客観性を保ったものより、個人や団体の価値観に左右されるほうが多いのではないでしょうか?さらに経験談になると、マイナスであった状況のほうが発表される確率が高いと考えられます。

『人間は自身の信念や価値観を主張するもの。この連載もそうだけど、主観的なほうが楽だよな。どの程度主観的なのか見極める力がついていればよいのだか 医師側は自分のしたい処置や治療をプッシュするし、患者側は自分の聞きたい診断や処置を探すのではないかな?それにしても最近の患者さんは色々勉強してくるので、医者も『のほほんと構えて』いる訳にはいかなくなった。内科系の診察では持ち時間の2割が実際の診察で8割が情報処理に費やされるといった試算があるが、確かにそうだろうな。』

患者さんサイドの医療知識レベルの向上は大変好ましいことです。医師は患者さんの持っている情報を整理、解説し、治療方針に導くのが最近重要な役割ではないかと思います。医師患者関係を上手に利用して高度かつ納得のいく健康管理をしたいものです。